
あのドローンどうなったの?
これですね
その後の報告をさせていただきます
まずは
免許も届いていないのにガマン出来ずに買った機体
Meteor75です
なぜ75にしたのかは自分でも分かりません
そして
免許が届いたので開局申請です!
なんで申請?
えーと
FPVするための電波を使うには許可が必要ってことで
申請の仕方は検索すればアホほど出てきますので割愛させていただきます
開局申請で許可されると届くのが免許状ってことで
無線4級の資格の免許証
それから
開局申請の免許状
これらが必要とのこと
なにかで見ましたが
車の免許証と
車の車検証みたいな感じ
うむ
なるほどですね
開局申請するにはドローンの部品の形式番号とかが必要になるので先にドローンを買ったってことです
申請書を書くのがややこしかったです
んで
申請して免許状が届くまで約1カ月かかるらしい…
こういうとこですよね
敷居が高く感じるのは
でも誰でも簡単にFPVしちゃうと事故や問題が発生するんでしょうね…
免許状が届くまで
ドローンにバッテリーを繋げることすらできない?
だって電気が通ると許可の必要な電波が発信されちゃうんでしょ?
そこは
ちゃんと考えて
ガマンです…
ただただ機体を眺めるだけ…
ガマン出来ひん!
ってことで
キンタローシールがあったのでペタリ♪
この時点で
このMeteor75は
『 金時号 』と名付けられました(^O^)☆彡
しかし
うん
たくましく見える♪
とりあえず飛ばすまでの準備をしましょう
私が用意したのが
送信機
プロポってヤツですね
これです
Jumper T8SG
なんだか万能らしいです
ほんとはFUTABA製のを注文したんだけど
感染症の影響で製造が追いついてない
入手は4月以降にならないと分からないとのこと…
T8SGが届いたので開封です♪♪♪
何とも言えない海を渡ってきたって香りがします
そして電池ボックスです
さっそく電池を入れて
入れて
入れたけど…(´・ω・)
電池なんで?
調べたら
規格が違うバッテリー用の電池ボックスって…
ってことは
この電池ボックスに入れなきゃいけない電池を買わなきゃいけないってことですね…
今回はここまで
んじゃバイバイ♪♪♪